
さてさて、前回は海釣り編をご紹介しましたが、
今回は、『管理釣り場編』です!
海なし県のみなさん、お待たせしました!!
管理釣り場も比較的簡単に釣れる、初心者も子供も楽しめる釣り場ですよ!
↓海釣り編はコチラから
↓寒い冬ならコチラから
『管理釣り場ってどんな場所?』
管理釣り場とは、いわゆる『釣り堀』と考えて頂いて良いかと思います。
みなさんは『釣り堀』と聞くと、なんか練り餌みたいなの放り込むと2秒で釣れて、
釣りすぎるとお財布がやばくなるアレを想像すると思います。
↓こんな感じのですね、よく会社とかでマス釣り大会なんていうとこのタイプ。
確かに子供に遊ばせるにはいいのですが、もう少しステップアップした管理釣り場を
ご紹介したいと思います。
管理釣り場のタイプについて
管理釣り場には、川の一部をせき止めて、プール状になった川に魚を放流し、
釣りを楽しめる『河川タイプ』と、
池のようなタイプの『ポンドタイプ』の2種類存在します。
どちらの釣り場でも基本的には「ニジマス」がメインで放流され、管理釣り場によっては
「ヤマメ」「イワナ」「ブラウントラウト」「銀鮭」なども!
あの北海道の幻の魚「イトウ」を放流している管理釣り場もあります!
『河川タイプ』では主に、エサを使った釣りをする事が多く、竿も竹の竿を貸し出してくれますね。
釣り堀よりも自然に近い形で気持ちいいですよ!
一方、『ポンドタイプ』はルアーやフライなどでの釣りがメインとなります。
ただ、河川タイプと比べて初心者にはほんの少しだけ難しいかもしれません。
すごく優しい管理釣り場さんでは、スタッフさんが子供に釣らせるために、
色々を手を打ってくれ、教えて頂ける所もあります!
ルアーフィッシングを、始めてみたい方におすすめできる釣り場です。
ルアーを始めるなら、↓のような道具も要チェックです!
また、釣り具ショップもナチュラムさんでも豊富な品揃えですので、
こちらもチェ~ック!
こちらのショップで『トラウトロッド』『スピニングリール』を選んでみましょう♪
高級品は20,000円を超えてきますが、おすすめは鱒レンジャー!安くて優秀ですよぉ♪
ルアーは『トラウト用ハードルアー』の中のスプーンをチョイスしましょう!
スプーンなら安いからね・・・♪おすすめはロデオクラフトの『ノア』『ノアJr』です。1.5g~2gくらいのスプーンが使いやすいです。
カラーは好きな色で!キラキラしたオレンジ+金もいいし~。地味~なオリーブ色もいいです♪
釣ったその後は・・・!
管理釣り場にはバーベキュースペースが設けられている所もあります!
バーベキュースペースで釣った魚を塩焼きに♪
本当に美味しいですよ!
家に持ち帰ってムニエルやホイル焼きなんかもおすすめです!
晩御飯にも最適ですね♪
〜最後に〜
いかがでしたでしょうか?
コロナの影響で釣りが流行っている昨今では、少し管理釣り場も混んでいるかもしれませんが、
密にもならず、家族で楽しめる最高のアウトドアではないでしょうか?
釣った魚を炭火で焼いて食べるのは、お店で買った魚とはまた違った美味しさがあり、
魚嫌いの子供もバックバク食べてくれたりします♪
我が家の息子も外で焼いた魚は喜んで食べてくれるので、嬉しいですね♪
家族で『管理釣り場』、足を運んでみてはどうでしょうか?
ではでは٩( ´◡` )( ´◡` )۶