
さて、以前各家庭に用意して頂きたい避難バッグを紹介させて頂きました。
しかしながら、各家庭で必要な物が違っていたり、家族構成でも変化がありますよね。
そこで、今回は基本は抑えつつ個別での商品紹介をさせて頂きますね!
かなり厳選しましたので、ぜひ防災バッグに用意していきましょう♪
『備えあれば 憂いなし』そして『心穏やかに。』
先人から学ぶ言葉を大切に。
INDEX〜目次〜
必要な物は何か???
まず、避難するにあたって最低限必要な物は以下のようになります。
- 水
- 食料・保存食
- 防寒
- 衛生用品
- 薬品・救急用品
- テッシュなどの日用品
ざっくり出しただけでも結構な量があります。
ある程度は防災バッグを持っていればカバーできてしまいますが、
真冬にアルミシートだけでは心もとないですし、真夏に水が数本では命に関わります。
防災カバンに付け足すと便利だったり、重宝するグッズを個別に見ていきましょう。
保存の効く、美味しい『食料と水』
防災バッグに入っている食料は缶詰の乾パンだったり、水は500mml数本だったりします。
子供にこれだけで過ごさせるのはちょっと・・・
食べてくれない可能性も出てきちゃいますね。
少しでも美味しい物を準備してあげたいのが親心というものです。
今では保存期間の長いレトルト食品や、缶詰もすごくおいしいので見ていきましょう。
♦尾西食品 『アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)』
電気を使わずに食べれる事から、災害時には非常に重宝しますね。
『尾西のアルファ米』5年も保存が効くので安心です。
味のバリエーションも豊富な割に金額も控えめなので、まずは味見で購入してみるのも良いかもしれません。
(私はこういうの買っちゃうと食べちゃうんですよね・・・)
♦吉野家 『[缶飯6 種バラエティセット] 非常食 保存食 防災食 缶詰 /常温便』
こちらは、吉野家が出している「牛焼肉丼」のための缶詰です。
保存は製造日から3年とやや短めであり、金額はショップによってピンキリ。
高機能玄米「金のいぶき」が使用されていて、本当に“丼”を楽しめるのがポイントです。
ライフラインが止まっていても吉野家の牛丼が食べられるのは、嬉しいですよね。
実際に食べてみましたが、おかわりしてしまいました!(後ほど追加購入・・・)
♦尾西食品 『長期保存対応 携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ 3個×3種アソート』
日本人ならやっぱりコレ!!『The おにぎり』。
保存は5年です。お湯か水を注いであっという間に『おにぎり』の完成!!
おすすめは五目おこわです。←完全に個人の価値観入ってます(笑)
子供達も食べやすく、おにぎりを嫌いってお子さんはいないのでは!?
インスタントタント味噌汁も用意しましょう♪
♦S.I.O.Japan 『【5年保存 非常食】その場deパスタ 9食セット お湯で3分』
たまにはパスタが良い!って方にはコレです。量は男性の私ですと足らない感は
ありますが、味は問題なく美味しゅうございました。
保存は5年で申し分ありません。
和食&洋食ともに持っていたいとこですね♪
♦『7年保存可能な長期保存水』
説明不要ですね!!『水』です(笑)。こちらは7年保存可能!
たいていが保存5年です。経済的に優しく、入れ替えの手間がかかりません♪
また、災害の状況次第ではありますが、避難するなら500㍑タイプで軽めに、
避難せず断水ならば2㍑タイプでしっかりと!両方持ち合わせてると安心ですよね。
買ったはいいが管理が大変!!このアプリで解決♪
さて、それなりに『食料・水』を備えて準備万端!と言いたいとこですが、問題は保存期間の管理です。
いざ使う時に、保存期間が過ぎていては意味がありません。『管理』をしていかないといけません。
私が愛用しているこのアプリを使えば、だいぶ楽です♪買い替えタイミングもバッチリです♪
♦『防災ログ』
|
![]() |
本当これおすすめです!!いちいち、避難バッグを開けて確認する手間が省けます♪
大切な『食料と水』しっかりと管理して、いざという時に役立てましょう!!
断水されると本当に困るのはトイレ!!
大きな被害は無いものの、地震などにより水道管破裂により断水…。
飲料水はどうにかなっても…トイレは??
個人的には本当困ります。防災バッグにも入っていますが正直足りません。
♦トイレマン 簡易トイレ 50回分 【 日本製 凝固剤 10年保存 】汚物袋付 〔 非常用トイレ 防災グッズ 防災用品 〕
10年保存できて(凝固剤)、しかも50回分!!ファミリーにはもってこいの商品です。
しかもサイズはA4サイズの半分ぐらいで、持ち運びやバッグにも携帯しやすいです。
仮に使えるトイレを外部で探しても、行列が出来てるし、今はコロナにより密集を避けたいとこですし…。
よくよく考えるとかなりの重要な防災グッズです!!
防寒にはやっぱりコレ!!
寒い冬に避難した場合、寒さが最もキツイと思います。
当然、何も対策しないまま夜空の元で眠ってしまったら最悪凍死してしまいます。
避難所でしたらまだ我慢できるかもしれませんが、暖房が使えない状況も十分ありえるでしょう。
♦【Coleman コールマン】★大人用寝袋(マミー型) 緑 -18度まで対応★sleeping bag Mummy Style
アウトドアメーカーで有名なコールマンの寝袋です。
こちらはミノムシのようなタイプ(マミースタイル)となっています。
注意したいのは、寝袋には最適温度がありますので、お住いの地域によって
タイプを変えるのが良いと思います。
♦コールマン(Coleman) 寝袋 ファミリー2in1 C5 使用可能温度5度 封筒型
寝袋もこのように大きめタイプもあります。
こちらは2人で入れますし、大きいために床に敷く事でカーペットのように使用する事も出来ます。
寒い体育館などでは、お尻も冷えてしまうし、痛いです…。
このようなタイプが重宝するかもしれません。
その他の便利グッズ!!
その他にも持っていると重宝しそうなグッズを紹介します。
あって良かったじゃん♪的なグッズです。
♦FEELLE ソーラーチャージャー 20000mAh モバイルバッテリー ソーラー iPhone/iPad/Andriod対応
防災バッグには手回し充電が入っていることが多いですが、
あれって結構グルグルしてると本当に疲れるんです…しかもあまり充電出来ず…
そこで、ソーラーパネル充電器を持っていれば、日中でしたら簡単に充電することが出来ます。
一つ持っていれば、アウトドアにも使えますので重宝しますよ♪
♦アウトドア カトラリーセット 4人用 13ピース コンパクト 収納 食器スタンドにも カラビナ付
〜最後に〜
いかがでしたでしょうか???
いつか来る災害には十分な備えが必要かと思います。
どこまでを『備える』か?は個人の危機管理能力にはなりますが
『災害なんか起こらなくて買って意味なかったじゃん!』ではなく、
『何も起こらなくて良かった♪』
『何かが起こっても、うちは備えてあるから大丈夫♪』という安心感。
どこに私たちがフォーカスをあて、『何が起ころうと、心穏やかに。』いられるかです。
また、その穏やかさが周りで困っている人たちへ手を差し伸べられると思います( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛
『備えあれば憂いなし』先人たちが残した言葉。
本当の意味を再度見直したいです。
ではでは٩( ´◡` )( ´◡` )۶